林修の今でしょ!講座で免疫力UPの方法を学ぶ

風邪は冬に罹るイメージですが、春風邪に夏風邪、さらには秋風邪という言葉も聞いたことがあります。
風邪って、もしかして1年中罹るものなのかと、ビックリします!?
夏風邪は酷くなるとか聞いたことがありますが、夏バテも関係しているのでしょうか。

そんな風邪には、免疫力をUPさせるある物を食べて予防!というのがありました。
そのある物とは、マイタケ
風邪予防と番組では言っていましたが、免疫力UPなら他の病気の予防にも効果があるはず!
機会をみては、マイタケを積極的に食べるようにしたいです。

<林修の今でしょ!講座>
テレビ朝日系列で放送されている教養バラエティ番組。
講師である林修が生徒となって、各界から講師を招いて授業を受ける。

▽▲▽▲▽

今回のポイント

私なりの今回注目するポイントは、

  • マイタケに豊富なβ-グルカンが免疫細胞マクロファージをパワーUPさせる!?

です。

最近ではスーパーでお馴染みの、”マイタケ”が今回の主役です。
よく見かけることは見かけるのですが、私自身、マイタケはあまり馴染みがなく、エノキやシメジの方がよく食べるきのこです。

でも、マイタケは美味しいとよく聞いていたので、これを機に買ってみようかなと思いました!

▽▲▽▲▽

マイタケのβ-グルカンが免疫細胞をパワーUP

一見、あまり栄養素のなさそうなキノコですが、実はいろいろな栄養素を含んでいます。
そして、今回注目するのは、マイタケのβ-グルカンという栄養素です。

このβ-グルカンは、マイタケに豊富に含まれており、免疫細胞のマクロファージの働きをパワーUPさせてくるらしいのです!

なので、体が弱ってきたなぁ、とか、風邪をひきやすくなったなぁと思われている方に、マイタケはおすすめの食材と言えます。

おじけんおじけん

マクロファージは、ウイルスなどが体内に侵入した時、真っ先に異物を排除して感染を防ぐ免疫細胞のこと!
風邪などの病気に罹らないために、大事な働きをしてくれています。

マイタケの栄養素を効率的に摂取する方法

マイタケの栄養素を効率的に取るための方法も、合わせて紹介されていました。
紹介方法がクイズ形式だったので、ここでもそのまま載せてみます。
問題は2問です。

マイタケのβ-グルカンを効率よくとれるのは? 水洗い後に調理、そのまま調理?
そのまま調理
β-グルカンはデリケート、水溶性のために水に溶け出るので、洗わないで使うのがよい

洗わないでよい理由ですが、スーパーで売られている多くのキノコは、殺菌したおがくずなどに菌を植える菌床栽培のため、汚れや土が付かず水洗いの必要はないからです。
もし汚れが気になる場合は、濡れた布巾などで優しく拭き取るとよいそうです。

ということは、もし天然物などを頂いた場合は、ちゃんと汚れを水で洗い流すべきなのでしょうね。
正直、キノコを貰う機会は無いだろうし、貰ったとしても、毒キノコが混ざってないかちょっと心配になっちゃいますね・・・
毎年ニュースで見かけるから・・・

さて、気を取り直して、もう1問。

免疫力UPに、より期待のできる調理法は? 豚の生姜焼き、茶碗蒸し?
豚の生姜焼き
マイタケの酵素マイタケプロテアーゼが、たんぱく質の吸収率を高め免疫細胞を活性化させるため

人間の免疫細胞はたんぱく質でできているそうで、免疫細胞の活性化にはたんぱく質が必要なのだそうです。
また、生姜に含まれるジンゲロールも免疫力UPが期待できるとか!
なので、マイタケを使った豚の生姜焼きは、β-グルカンの直接の効果というよりは、合わせ技で免疫力をさらにUPさせる感じですね。

先に書いたように、これまでマイタケを買ったことがなかったので、どうやって食べようかなと思案していましたが、豚の生姜焼きなら簡単に作れそうなので、さっそく試してみたいと思っています。

その他、マイタケの天麩羅もおすすめとのこと。
天麩羅で食べるのが美味しいのはもちろんですが、マイタケに多く含まれるビタミンBは熱に弱いため、短時間で火が通せるのがポイントだとか。
また、衣でマイタケを包むのも栄養素を逃がさないので、マイタケに合った調理法と言えるそうです。

想像するだけで美味しそうな感じがして、これからマイタケを買う機会が増えるだろうなと思っています。
エノキやシメジなどと合わせて、どんどん使っていきたいですね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

トップアート ブログ名 Ver00トップへ戻る

▲▽▲

▼△▼